忍者ブログ
HOME Admin Write

last supper

最後の晩餐をあなたと。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日曜は、8時~9時までと
10時から見ています。
「ハヤテがごとく」結構面白いですよ!
鬼太郎は、今声がコナンなんですよねー。
次は見てみようかと思ってます。
地元は、マイメロと時間かぶってるようです。
この前、ちらっと見たら、クロミ様が家来(?)を文字通り馬車馬のごとく
こき使って爆走してました(笑)
マイメロよりクロミさまのほうがいいなーと思ったり。
今度は、鬼太郎を頑張って忘れないように。

4月12日
酢豚、味噌汁、ご飯。
何だかあまり味を感じられなかった。
美味しいって感じるご飯がいいよね。

久々、真面目に考えるブログ。
人生なんて長くないので、素直になったってええじゃないか週間(続くかは一切不明)

拍手[0回]

PR
彩雲国、小説読んで思うにアニメは端折ってるし
オリジナル展開入ってるから原作の方がいい。
アニメだけ見てる人とはもったいないかもですよ?
小説読んでよかったです。
やっと読むのも「光降る碧の大地」に突入。
影月どうなるんだろう!
鮮やかなほどに秀麗は強くて惚れ惚れします。
招可さんは偉大だし!

でも、一つ文句をつけるなら
文章の使い方が変なところがあったり。
気にしなければ大したことないのかもしれないけど
文章の勉強の参考にはならないと確実に思います。

4月11日
ハヤシ(昨日の残り)、なすとトマトソースのスパゲティ
レタスサラダ、味噌汁。
食べすぎなのは重々承知です(遠)
いつもは味噌汁を覗いて、メインは一品が基本なので
こんなことはめったにありません。

拍手[0回]

桜吹雪が見たい。
そして花びらを手のひらに掴むのさ!
願いが叶うって言うじゃない。
散ってほしくないけど。
散り始めたら早いなんて残酷。

ビビって何でああも子供なんだろう。
そりゃあ人間の3、4歳の方が手がかかるだろうけれども
甘えすぎ。抱っこしたらごろごろ言って満足げだし。
そして私も抱いた格好で揺すりあげたりする(をい)
赤ちゃん扱いか!
寝る前に迎えにいかなきゃ帰ってこないんですもんorz
家の外においてる壊れ椅子に座ってるんですけどね(遠)
足がぐらぐらしてるけど猫は座れるの。

押しピンって方言だったのね!
画鋲が一般的で、押しピンは地域で使う。
画鋲とも使いますが押しピンの方がなじんでます。

4月10日、夕食。
ハヤシライス、春雨サラダ
やっぱりハヤシにはグリーンピースよねーv
たまねぎって何であんなに美味いんだろうv
実はてんぷらの具では一番好き。

拍手[0回]

出されたものにケチつけたらいけません。
逆に言えば出したものにケチつけたらいけないのです。
文句あるなら自分でつくれいー!
ってなるから。
猛省しました。
ハヤシ食べたいから明日はちゃんと作るよ。
ルー使うから簡単だけどね。
やる人は、すごいことするんだろうなあ。
朝からは食べられない濃いメニューです。

昨日の朝は、ビビのいびきで目を覚ましました。
人の上に乗っかって「ぐがーぐがーぐおー」
って、ありえないよお嬢さん(笑)
なんという破壊力のあるモーニングコール(目覚まし)
であることか。


4月9日
チキンラーメン、惣菜のちっちゃいから揚げ数個、キャベツ
(ピュアセ○クトハーフのマヨネーズ)
キャベツはゆでた方がおいしい。

語呂合わせの通りの日だった。。はうあ。

拍手[0回]

綺麗なので目についたのです。
色々な事情を考え、削除。
桜は夢見るように綺麗でした。

4月8日の夕食。
焼うどんを作ってパンにはさみました。
うどんの味付けは中濃ソース
&冷凍のから揚げ3つ。

焼うどんサンドも意外とぐっ。

拍手[0回]

カウンタ




プロフィール

HN:
雛瀬智美
HP:
性別:
女性
自己紹介:




カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー


最新コメント

[11/18 雛瀬@管理人]
[04/09 mimana]
[12/24 雛瀬智美]
[12/24 はね]
[08/18 麻弥(ひなせ)]

ブログ内検索


フリーエリア

raison タイプ
Copyright ©  -- last supper --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]